- HOME
- むし歯 編
やっかいな二次う蝕について
二次う蝕とは、すでに治療してある歯に、ふたたびできてしまったむし歯のことです。
詰め物やかぶせ物などの下や周囲にできるため、せっかく治療している歯がダメになってしまったり、気がついた時にはひどく広がっていて抜歯が必要になってしまったりすることもある、厄介なむし歯です。
修復物の陰に隠れて進行するため、患者さんご自身ではなかなか発見しにくいのが特徴です。
他の歯の治療で歯科医院に行った際にたまたま二次う蝕が見つかって、詰め物をはずしてみると「中で大きくひろがっていた」ということが少なくありません。
むし歯の治療では失った部分に金属やプラスチックなどの充填材をつめます。
長い間使っていると修復物の継ぎ目の所に不具合が生じて、細菌や細菌の出す酸がそのすき間から入り込み、溶けやすい象牙質にダイレクトに届き、むし歯を発生させてしまいます。
このように、せっかく治療しても、お口の中がむし歯になりやすい状態のままでは、しばらくたつと修復物の継ぎ目周辺に新たなトラブルが起きてしまいます。
これでは治療のいたちごっこです。
治療した歯を良い状態で長持ちさせるには、むし歯になりにくい環境へとお口の中を変えていくことがとても大切です。
「治療をしたからこれで大丈夫」と油断せず、セルフケアの指導を受け、定期的にメインテナンスに通ってお口を清潔に保つことが重要です。
いかにトラブルを未然に防ぐか
二次う蝕も普通のむし歯と同様、プラークの出す酸によって歯の表面が溶ける(脱灰)ことで起こります。
口の中では、だ液の機能によって酸が中和され、だ液の中のカルシウムが十分取り込まれると歯は自然に修復(再石灰化)されるのですが、プラークと酸が多くてだ液の修復作用では追いつかなくなると脱灰が進んでむし歯になってしまいます。
口の中の環境はいつも水分があり、さらに急激な温度差にさらされます。しかも数十キロにも及ぶ噛む力も加わります。
こうした過酷な条件下では修復物の継ぎ目などにトラブル(すき間)が生じることがあります。
このすき間に細菌や酸が入り込むことによって二次う蝕が始まります。
口の中が汚れていると細菌と酸が多く、二次う蝕のリスクは高くなります。逆に、清潔に保たれていれば細菌も酸も少ないため、だ液の力(再石灰)にも期待でき、リスクは低くなります。
同じ治療を受けても、口の中の環境が良好な方とそうでない方、また、メインテナンスの有無によって治療の耐久性に差が出てくることが明らかになっています。
そこで、治療後の修復物を長持ちさせるため特に重要なことは、口の中の環境を改善することです。
むし歯はバイオフィルムと呼ばれる細菌のかたまりが引き起こす感染症です。そのバイオフィルムを取り除き、リスクをコントロールすれば、治療の連鎖を断つことができるのです。
定期的なメインテナンスを受けて、しつこいバイオフィルムをプロのケアで取り除き、正しいセルフケアを続ければ、二次う蝕を防ぐことができ、治療をグッと長持ちすることができるのです。
ぜひ、定期的なメインテナンスを行ってください。
だ液の働きが歯を守る
だ液は口の中の健康に重要な役割を果たしています。
だ液はエナメル質にカルシウムなどを供給し再石灰化を行います。
エナメル質の大敵である酸を中和しさらには浄化、そして抗菌作用によって歯を保護しているのです。
なかでも重要なのが、細菌がバイオフィルム内に産生する酸を中和する「だ液緩衝能」です。
「だ液緩衝能」とは、だ液が口の中を清潔に保って細菌の巣であるバイオフィルムを減らし、産生される酸を減らすこと、そして、細菌の産生する酸をだ液に中和してもらうことです。
こうした自然のシステムがうまく働けば、むし歯ができにくい環境を作り、二次う蝕も予防することができるのです。